旅の話その13





    本を読んでいくと、なるほどなるほどいろいろと書いてあります。

    「ちゃっさが」からはじまって、挨拶の言葉、あまり使ってはいけない言葉、是非とも
   使いたい言葉など、もりだくさんです。

    まあ、内容はやめておきましょうね。著作権にもからみますし・・・。

    とにかく、読み進むと、自分の知らない世界がそこにはありました。

     「ふーん、そうなのか。ほほう、なるほど。」

    そこに記載されている言葉は、私が知っている東京方言、関西弁、土佐弁、阿波弁とは
   異質のものでした。しかも、方言の中に、明確な丁寧語、敬語がある。これは、はっきり
   言って驚きであり、難解でした。そして、書いてある文字を頭の中で繰り返し繰り返し復
   唱します。

    とりあえず私が覚えた言葉は、タクシーに乗ったとき使うであろう、

     「とぅめれー」   (止まって)
     「ぐぶりさびら」  (失礼します)
     「にふぇーでーびる」(ありがとう)
     「はいさい」    (よぅ! 軽い意味のこんにちは、かな)

   でした。

    一見、まるで外国語のように聞こえたうちなーぐちも、よくよく聞けば、やっぱり日本
   語なんですね。
   (当たり前ですが)
    そんなことを考えながら、本を読んでいるのですが・・・。

    だぁーー。あちさん! なんでこんなあちーやしが、身体がもたんやっさー。 
    また三越んかいちょーいしがいいかねー?
    クーラーあたりてー!

   等と考えていると、やっぱり同じでした。みんなが考えることも。
    携帯電話が鳴って、電話に出ると、先ほど別れた私の同僚です。

     「もしもし、しんちゃんかぇ。わいやけんど。」    ←この会話のやりとりはコテコテの阿波弁
     「なんなぁ、おまはんかいな。えー、どしたんで。」   これが100%理解できたら、あなたは
     「みななぁ、三越の7階に来とんよ。もーそろそろ    完璧な阿波人です。
     いねへんで?」
     「ぇえ? 6時っちょったんちゃうんえ?」
     「んん、確かにゆうたけんど、もぉたいがいのもん
     みてしもたしな、ほれにごっついあついし・・・。あ
     っつぅないで?」
     「んー、ホンマあっついなぁ。どしたんぇこのあつ
     いん。これが沖縄の熱さっちゅうやっちゃなぁ。」 
     「ほな、三越で待っとぅけんな。」
     「へいへい。わかった。ほなすぐぃほっち行くわ。三
     越の7階のどこえ。」
     「あんなー、子供ん遊び場みたぁなとこがあるけん、
     来たぁすぐわかルわ。」
     「えー、ほんなんあったで。」
     「あるでぇだ。来たぁわかるって。ほんで何分くらい
     でこれるで?」
     「ほうやなぁ。15分くらいみといてくれるで。」
     「15分もかかるで。 どこにおるんえ。」
     「(沖縄)県庁んとこんおるんよ。」
     「って言いわれてもわからん。どこ。」
     「三越からまーっすぐ歩いて来たぁ、スクランブルの
     交差点があるでぇ。近くにでっかいシーサーのあると
     こよ。ほこの公園みたーなとこおるんじゃ。日陰やの
     にあつうていけんわ。」
     「ははは。ほーでぇ。まぁあついんはどこもいっしょ
     じゃって。はよきぃよ。みな待っとぅけんな。」

    そんなことで、三越に戻ることにしたのですが、ほんとに暑いね。沖縄の夏。

    三越に戻ると、そこには、あまりの熱さにひんけて    ← わかりにくいと思うので、例えば
   しもうとる(徳島では野菜等の水分が抜けて半乾き状態を   水分が抜けてしわができた、ふにゃ
   「ひんける」と言います)同僚がおりました。        ふにゃの練馬大根。あの状態です。
                                  ひなびた   しなびた  
    

(続く)



前の画面に戻る


最終更新日 2000.09.13