阿波弁の活用形(音便)



 
    音便について現在わいが知っとる用法、すでに廃れた用法について書き出してみました。


1   音韻変化  


     音便 

    (1)      si    h       敷く  ひく 
                               (徳島から南方)
      
              ○ これは現在も徳島市を中心に顕著な言い回しです。       


    (2)      ほうなんで      そうなんで  
             ほうじゃな      そうじゃな    
                       (徳島市と周辺)

             ほれ(代名詞)   「それ」のホ音便 

             語頭の「そ」が「ほ」に置き換わる  

              ○ 徳島市を中心に顕著ですが、標準語の浸透で、「ほ」と発音せえへん場合も
                あります。

        

       (3)           s     sh           狭い  しぇまい  (南方)

             しゃびる(しゃび)  自動詞上一段   さびる 

             sa、seの発音がsya、syeになる。特にsye音便は顕著じゃけんど

              ○ 近年、若年層を中心に、sye音便が消失しつつあります。(標準語の浸透か?)


    (4)      s      f   h       そんな ふぉんな  ほんな

              ○ 江戸時代、明治期は顕著であったであろうfの発音はほとんど残っとらんで、
               hに置き換わってきています。

                             
    (5)      n の後に g        五合(ごごう)  ごんごう    
             g− ng           一般的に連濁音がgは ngとなるが、阿波弁では連濁音での
                        うても常にg は  ngとなる   
                       (音韻相通の項参照)
             この音も、近年、消失しつつあります。逆に、古老はこの言い方しかせえへん。

             ごはんたべよる   ごはんたべちょる    ごはんたべておる
             gohan tabe(y)oru    gohan tabe(ty)oru     gohan tabe(te)oru 
        
              ○ いずれも徳島でよく使用されますが、ほの使用については地域差があります


    (6)      こうた(こう)   他動詞五段過去終止  「買った」の音便 
                                  撥音を伴う一部の動詞の過去終止形は
                                  語頭に「a」があれば、「a」が「o」
                                  になり、「っ」が「う」に置き換わる
                                  特長がある。 
                                  
                                  食った → 食うた

              ○ この形態は、徳島だけでなしに、西日本一円で顕著に見れます。


2 音の脱落、置換

   (1) 句の脱落

        で − ございま − せん        で − せ − ん 
        ありま        へん        で − へ − ん 

        でよ     で(す)よ          
        でわ     で(す)わ
        しない    しな(さ)い

              ○ この句の脱落は、学校教育の影響で、次第にみれんようになっています。

     
   (2) 音節の脱落
      @母音

       u の脱落    さと ごぼ  とふ  いとない  かゆない  (すべて南方)

       e の脱落    つこーたげる ゆーたげる
               助詞「て」においては「e」の部分が脱落する。これはもともと徳島市内の婦人語から
               発生したけんど今は全県に及んどる。 



                      ておく    とく (全県)
                        

                ねばならぬ           せんならん
                今日出かけねばならぬ      今日出かけんならん   
                               
                                文語文の訛化か?  


                ほーしー  そうせよ
        
                朝寝しー  朝寝せよ

              ○ これは、現在顕著に使用されています。


       o の脱落    いくな   いたけんど  すぐ  もんた
                いくのは  いったが   すぐ  もどった

                あそばん もん  あそばん もの だ
                                asoban mon       asoban mono   da

                こたーない   ことはない
                                kotaa nai       kotowa  nai

                いたーない   いとうない  いたくない
                                itaa nai        itou nai      itaku nai

              ○ これは、現在顕著に使用されとります。

     A子音
        sの脱落    さいて  指して  sa(s)ite
                あいた  明日      a(s)ita
                わい   わたい    私
                    wai       wata(s)i   watasi
            
              ○ これらの一部は使用されんようになってきとります。「わい」だけが多用され、
               男子のみが使用します。

       r の脱落    あっちゃ  あちら
                atia      atira

                ほんな   ほんなら  そんなら   そうなら
                                fonna       fonna(r)a   sonna(r)a   sounara
                この比較には疑問 「ほんな」と「ほんなら」は別の用法・語彙
                  
                雨があがっとう  雨があがっとる
                                ame ga agattou    ame ga agatto(r)u    

                ほんなとこ    そんなところ
                                fonna toko        sonna toko(ro)

              ○ これは、現在顕著に使用されとります。

       
     B不同化
        e  i         おまい    おまえ
               かいる    帰る
               まいだ    前田
               がき     崖
          

        u  o       
 

            i   o       ゆうやけ   よーやけ
               yuuyake         yooyake 
 
               ひきづる    ひこづる
                              hikizuru        kikozuru
  
               タニシ     たのし
                              tanisi         tanosi            

             ○ この用法は、現在ほとんど耳にせんようになりました。

     C音韻相通
       m−b           寒い   さぶい
               samui     sabui
 
               寂しい  さみしい
                             sabisii    samisii

       g− ng        一般的に連濁音がgは ngとなるが、阿波弁では連濁音でなくても常にgは  ngとなる   
    
    
       n− r         南天なんてん  なりてん           

             ○「なりてん」を除いて、顕著な言い回しです。

            

   (3)音の置換 
      〜や        数詞         〜達  「あいつら」「おまえら」の「ら」が「や」
                                  になる  おまはんや あいつや 

     (きょう)ら     助詞(希)      今日(きょう)は。
                                  「てにをは」の「は」が「ら」に置
                                   き換わる地域がある(阿南) 


             ○ 地域差はありますが、顕著な煤回しです。


   (3)単音の長音化

      きー               カ変命令       来い  
                                  一部の動詞の命令形は一音を長音化す
                                  る特長がある 

             ○ 阿波弁の特長のひとつで、この他にも数多くあります。



   (4)現在進行形  連体形が命令の意味を持つ(弱意)
      〜より    〜していなさい (柔らかい響きを持つ)
               しより 書っきょり 見より
               「れ」が「り」に置き換わったものか

             ○ 阿波弁の特長のひとつです。関西圏で顕著です。

   (5)〜なんだ    助詞過去未然     〜なかった 
                         「せなんだ」「書かなんだ」


             ○ 阿波弁の特長のひとつで、よく聞く言い回しです。





 
    参考文献       「阿波言葉の辞典」
                    金 沢  治 著



阿波弁方言講座に戻る


最終更新日 2002.05.03